診療時間
アクセス

糖尿病外来

糖尿病とは

糖尿病というのはインシュリンの作用不足によってからだの栄養が十分いきわたらないためにおこる病気です。
インシュリンは体を構成している細胞に栄養(糖分)を運ぶ働きがあります。インシュリンの作用不足によって細胞の栄養が減り、その結果さまざな合併症を起こします。
特に全身の血管が障害されてしまうためにほとんど全身に合併症が及びます。合併症として多いものは心筋梗塞、脳卒中、壊死、神経障害、失明、腎障害・透析などです。糖尿病のこまるところはほとんど症状がないことです。症状が出た時には95%障害されているといわれています。

糖尿病の症状

成人に多く発症している糖尿病(2型糖尿病)では、多くの場合、自覚出来ない無症状で始まります。この無症状の時期に糖尿病を発見することが重要です。
定期的に健康診断を受け、早い段階での糖尿病の発見に努めることが大切です。

糖尿病が悪化していくと、尿が多くなる、のどが渇く、お腹がすく、体重が減る、疲れやすい、手足のこむらがえり(足がつる)等の症状が出ます。時には意識障害(糖尿病昏睡)となることも有ります。

糖尿病が疑われる場合

・朝食前の空腹時の血糖値が110mg/dl以上の場合(健康な場合は70~109mg/dlです)
・食後2時間目の血糖値が140mg/dl以上の場合
・HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)が5.6%以上の場合

以上のような場合には、糖尿病の詳しい検査をする必要が有ります。

HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)とは:
赤血球の蛋白であるヘモグロビン(Hb)とブドウ糖が結合したものがグリコヘモグロビンです。
このグリコヘモグロビンには何種類かあり、糖尿病と密接な関係を有するものが、HbA1c(ヘモグロビン・エィワンシー)です。この値は簡単な血液検査で10分以内にわかります。

尿検査をして、尿糖が陽性の場合は、糖尿病の検査を受けて下さい。ただし、尿糖が陽性でも糖尿病でないこともあります。反対に、尿糖が陰性でも糖尿病の場合が有ります。)

 

診療について

糖尿病の治療の本質は食事療法と運動療法です。
この治療法をうまく生活に取り込むことが糖尿病の回復を左右します。
糖尿病は薬で治すのではありません。薬物療法は食事療法、運動療法の上に成り立っています。

当院では、迅速なHbA1C測定を院内で行っています。またブドウ糖を負荷して糖尿病なのか違うのかをしらべる75G-OGTT試験や、1型と緩徐進行1型、2型糖尿病の鑑別を行う血液検査が行えます。治療としては、内服治療以外の、インスリン導入、インスリン治療管理も行っています。